サントリー美術館の「ミネアポリス美術館 日本絵画の名品」の後期展示へ。浮世絵版画が展示替なので、後は心の赴くままに絵画作品を廊下鳶状態で愉しむ。見忘れてた華山も今回はじっくりと。作品もユニークだけど表層も一際個性的な青木年雄のお軸はやはりインパクトがある。

1 14


中にも外にもフォトスポット。(現地でも販売してる)『ねずみくんのスタンプ』絵本付チケットを購入していたのですが、スタンプは時節柄NGでシートで配布という。

3 3

日本絵画の名品展

冒頭から尻尾まで満遍なく豪華。大胆な構図や繊細な筆致、艶やかな色使い等日本美術のいいとこを有名無名取り混ぜつつ上手く掬ったコレクション。襖絵や屏風は寺社の旧所蔵品が目立ち、廃仏毀釈の煽りを思うと少し複雑な気持ち

7 33

載せられる画像だと、他に

イヴ・タンギー:風のアルファベット
↑左下の梅干し感

マグリット:真実の井戸
↑まさに"マグリット"な靴

ポロック:無題
↑画像中央に渦巻き模様発見

クライン:肖像レリーフ アルマン
↑吸い込まれそうなクライン・ブルー


0 10

こちらは 内のパブリックアート

4 13

初日が待ち遠しかった。

雪村の鳥たちのお出迎えに感動して立ち尽くしたのも束の間、オールスター入れ替わり立ち替わりの展示の美しさ。

でも蕭白の鶴!若々しく畝る水流!良かったなあ〜。美術館のアイコンの鶴を脅かす存在感。

また行っちゃうな。



3 17

天空をいろどるいのちのつながり展at絹谷幸二 天空美術館 梅田スカイビル27階
3Dから始まり、巨大な絵画や造形物があり、VRまでもが体験でき、天空カフェで景色満喫。
ちょっと好みかも〜♡

1 8

先日、甘酒 さんのツイートで知った の《花下躍鯉》、やっと実物に会えました🤩
思ってたよりも大きいし妖艶!😳✨
月夜に浮かぶ桜の木の描写…艶かしい葉脈…前にあるイスに座ってしばらく眺めていました☺️
 
 
https://t.co/crjWxhiKu9

3 21


「見慣れない日常」とサブタイにある通り無難なインテリア絵画展ではない。プライベート空間ひいては秘する場としての室内は夢想的で不安定で、時に危険で放埓。アーティストらのインスピレーションの寝室を覗き見る楽しさがある

3 23

木挽町狩野家の記錄と學習@東博本館 3/14日
タイトル通り當家の下繪や粉本、縮圖を展示。狩野派 画壇を制した眼と手@出光を思はせる。根津や畠山が分藏する瀟湘八景の模冩。世代を超え羅漢圖を模冩し、その圖樣を蓄積するなど。長篠と小牧長久手合戰圖屛風は德川家からの註文で

1 10

東京都美術館『没後70年 吉田博展』。雄大な景色の木版画は登山家ならではの視点。光や空気をここまで表現できるとは。見開き一杯に描かれたスケッチ帳にも圧倒された。大部分が自摺なのも驚きだが「陽明門」は96摺りという前人未到の境地!昭和9年に建てられた自邸は渡辺仁設計との事。#bura_bi_now

4 29

「テート美術館所蔵 コンスタブル展」#三菱一号館美術館
MSSを持っているとふと思いたって展覧会に行けるのがありがたい。
中庭に桜が!と思ったら、「ベニバスモモ」と書いてあった。薄曇りの光ではイマイチな写真となった。
《虹が立つハムステッド・ヒース》1836年 のみ撮影可。

3 18

 
繊細で温かみのある作品が多かった😊戦時中、武運と帰還を願った虎の絵をもらった方は皆さん無事帰還された🐅小猿と一緒に寝ていたなどのエピソードも興味深い🐒
この美術館に行く楽しみの20%くらいは創作和菓子、川に泳ぐ鮎は珍しく錦玉羹✨美しい&美味しい😋

7 30

大佛次郎記念館での「コンとコトン 大佛夫人と白猫ものがたり」筋金入りの入りの猫好きで、白ネコのコトン君は賢い巨猫(7、5kgあった)がとても思い出深いネコでした。猫グッズも相当数あって、3体も大人買いした猫の手あぶりに炭を入れた実演ありました。じんわり暖かくて良い体験でした

7 21

トーハク東洋館B1のお楽しみ には凛々しい馬上姿が並んでいました。

馬も色とりどり。装飾も華やかで眩い✨✨

それにしても馬上の水パイプは優雅。急に走り出したりしないでね。💧🐎

テキスタイルの展示もインドの織物。ミラー刺繍など巧みなステッチには溜息。

0 0

夢枕獏で一番好きな『上弦の月を喰べる獅子』は、その題名のこの絵から想起された物語。インドコスモロジーの細密画、言葉、数式…多様な宇宙の解釈が面白い

2006年時同様、今回も見惚れた

順にミティラー画,ゴンド画,ワルリー画


1 6

「河鍋暁斎の底力」
図録で「河鍋暁斎記念美術館の長年にわたる調査・研究の積み重ねゆえに開催が可能となった」と東京ステーションギャラリー学芸員田中氏が述べている。図録の内容、良い。買って正解。そして河鍋暁斎記念美術館、ぜひとも観に行かねば。

2 12

摺数が平均30回、多い時は96回て、すごいこだわり!
旅行に行けない今、世界各地の素晴らしい景色に、心躍りました😄
木版画で大気や光を表現した唯一無二の画家だと思います。今年楽しみにしていた展覧会!予約制ではないので後半は混むかも。展示替もあり。

5 51

1/26 「コレクション2 米・仏・独・英の現代美術を中心に」国立国際美術館
前回11/17tw済。超駆け足。ショップで絵はがき3枚ゲット
「無題」マーク・ロスコ 1944 米
「愉快な夜」ジャン・デュビュッフェ 1949 仏
「アダムとイヴ」ニキ・ド・サンファール 1977 仏
【会場案内図】も貼付

0 3

2021年の初美術鑑賞は へ。
深い悲しみや苦しみがあっても、只管絵を描き続けた画家たち。しかし、絵からはその辛さは感じなく、執念すら感じた。

②速水御舟《露潤(部分)》
③木村武山《龍田姫(部分)》
④竹久夢二《青春譜》

4 16