Tomita Keisen (冨田溪仙, 1879 - 1936)

Mount Horai

1926

1 6

Taisei Mizukami (水上泰生. 1877–1951)

Bird and Flowers

Showa Period

3 5

Yokoyama Taikan (横山大観, 1868 – 1958)

Fisherman

1913

2 7

Tsuchida Bakusen (土田麦僊, 1887–1936)

Sparrows and plum blossoms in snow

1920

2 3

Kawai Gyokudō (川合玉堂, 1873 – 1957)

Morning Snow (“Snow” scroll from the Snow, Moon, and Flowers triptych)

1952

4 7

Oki Ichiga (沖一峨, 1797 - 1855)

Autumn Flowers [right of a pair]

mid 19th century
Ink, color, and gold on silk

3 5

Attributed to: Kô Sûkoku II (Japanese, 1800 – 1875)

Bird and Flowers

Kachô zu
花鳥図

late 18th to early 19th century
ink and color on silk

2 5

こちらは、名君といわれた秋田藩9代藩主 佐竹義和(1775-1815)の「東方朔図」です。東方朔とは、西王母の桃を盗んで食べ長寿を得たといわれる仙人です。

0 1

Nishiyama Hôen (西山芳園, 1804–1867)

本間孫四郎図
Honma Magashirô

mid 19th century
ink, color and gold on silk

0 1

こちらは、臨済宗僧侶 中原南天棒(1839-1925)の「托鉢往還図」です。松島瑞巌寺などの住職をつとめ、乃木希典や児玉源太郎などにも影響を与えました。托鉢に回る雲水を描いた面白みのある双幅です。

5 12

毎年8月16日の夕方、京都では「五山の送り火」が行われます。こちらは、四条派の画家 岡本豊彦(1778-1845)の「大文字」です。

4 9

こちらは、京都の名所風物を描いた「都名所張交屏風」六曲一双(部分)です。四条派の画家「森川曽文・前川文嶺画」と箱書にあり、賀茂競馬や祇園祭などの様子が描かれています。

1 13

こちらは、江戸前期の画家 喜多川相説の「芥子図」です。俵屋宗達の工房を宗雪から継承した琳派の画家といわれます。

0 4

こちらは、南画家 蒲生羅漢(1784-1866)の「富士登龍図」です。藩主松平定信の知遇を得て、白河にて活躍。谷文晁の弟子として知られます。富士山に波涛昇龍の縁起の良い図柄です。

0 3

こちらは、長野出身の日本画家 佐野光穂(1896-1960)の「かきつばた図」です。菊池契月に四条派を学び、のち冨田渓仙に師事しました。

1 7

花散る季節、疫病退散を願い始まったといわれる京都の奇祭「やすらい祭」。鉦や太鼓を叩きながら舞い踊ります。
比喜多宇隆 画
賀茂季鷹 賛「花や咲きたるや やすらい花や」

1 3

Tsutsumi Tôrin III (Japanese, active 1790s–1830s)

A pair of hanging scrolls

Emperor Doll for the Dolls' Festival

Empress Doll for the Dolls' Festival

Edo period
ink, collor and gold on silk

1 16

こちらは、京都出身の画家 長谷川玉峰(1822-1879)の「東大寺大仏殿柱図」です。巡礼の白衣には、「玉峰」の落款が押されています。

1 4

店内では、桃の節句に向けた掛軸を展示しています。こちらは、和歌山出身の画家 湯川松堂(1868-1955)の「立雛舞踊図」です。ほろ酔いに踊る立雛と可愛らしい五人囃子の図です。

1 4