落書きだけで終わらせる予定でしたが描きました。物部麻呂と朴井雄君。
元は同じ氏族でありながら壬申の乱では麻呂は大友皇子側、雄君は大海人皇子側についたので対立しました。

0 4

🌗月の満ち欠け
[ 下弦、有明月 ]これまでの見直しによい時。お片付け始めの図

♐️♑️ホロスコープ
月は射手座、11:08下弦、17:50金星トライン、ボイド17:50~21:06山羊座へ、22:41土星セクスタイル

📅六曜:先勝

🐵干支:壬申/みずのえさる

7️⃣数秘術
デイナンバー[ 7 ]探求、直観、休養…

1 6

物部麻呂、後の石上麻呂は壬申の乱で大友皇子の最期まで付き従っていたことで思い入れの深い人物です。どういう立場でそこに居たのかわからないので色々憶測されてますが…
平城遷都の際は藤原旧京の留守官だったこともあって、奈良期にはもう前時代の人という感がある。

1 16

(天武)天皇は有司に命じて壇場を設け、飛鳥浄御原宮で即位の儀をされた。
正妃を立てて皇后とされた。
(略)

第四十代天武天皇即位。
何故か即位前の壬申紀から天皇天皇言い張る日本書紀。

0 38

🌗月の満ち欠け
[ 二十三夜 ]今後に思いを馳せるとよい時。置いてけぼりの杵臼さんによしよしするの図

♎️ ホロスコープ
月は天秤座、03:46火星トライン、14:58金星トライン

📅六曜:仏滅

🐵干支:壬申/みずのえさる

4️⃣数秘術
デイナンバー[ 4 ]距離感、融通が効かない、継続、貯金…

0 8

では で開催され携わらせて頂いた今年夏の平城宮跡いざない館での で作成したパネル※です。文字入れてJPEG変換したら画が粗くなったけど、画だけはまた後で上げるので、とりま個人的には、素人だけど頑張って無難✨に仕上げた説明文を読んで❗😂#壬申の乱

15 32

🌗月の満ち欠け
[ 宵月、二十二夜 ]高揚していた気持ちも落ち着く頃。待っている杵臼さんを見つけるの図

♌️ホロスコープ
月は獅子座

📅六曜:先勝

🐵干支:壬申/みずのえさる

5️⃣数秘術
デイナンバー[ 5 ]豪運、お出かけ、イベント・博覧会、人間(の身体)、流行、冒険、好奇心、成長…

0 4

一回くらいはやっておきたいやつ。土地擬人化で岐阜さん。

・巻き込まれ体質(壬申・承久・関ヶ原)
・海を見るとテンションぶち上がる
・織田信長推し
・航空機好き
・夏になると徹夜で踊り狂う
・多重人格

2 10

同日同内容で病床の天智天皇から皇位を継ぐよう言われた大海人皇子が辞退して出家する記事ですが、天智紀と天武紀で微妙に記述が違います。特に天武紀は蘇我安麻呂が大海人にアドバイスしたりしてて全体的に大海人の行動に正当性を持たせてる感ありますね。
(実質は壬申の乱2023)

0 5

なんと皇女と皇子の悲しい恋!?万葉集にも恋の歌が・・壬申の乱の新たな恋バナを紹介します。

18 54

夫をとるか?父をとるか?歴史に翻弄された十市皇女を紹介!なんだか最後ははかない雰囲気が
漂います…


7 32

「衣装でみる、壬申の乱」@平城宮いざない館。

七月ちゃんズの衣装は高松塚の壁画とか事典の絵を参考にしつつ裾と袖を縮めてるのですが、男装のほうはいまいち判らないままえいやっと描きました。で、その翌日にこちらの展示があるのを知って、行ってから描きたかったわー、と思ったことでした。

0 8

壬申の乱の功臣、大伴吹負の忌日。
しかし他の功臣と比べてあんなに活躍した割には…?みたいな印象。
今年はなぜか吹負といえばうさぎ(置始菟)。というわけでらくがき。
置始菟はいつ亡くなったか不明です。吹負と同じ頃かも。

0 8

✍️⚔️

そうか、#壬申の乱 の頃から、何回も戦場になってる場所が…

同じ土地で似た戦術とか、同じ土地で全然違う流れとか…

もしも『#地形』がある程度、『人間の都合』を制限するとしたら…?🤔?

3 2

大宝二年の御野国半布里戸籍には「閹人」という(宦官と同意らしい)記録が見えて「古代日本における性器欠損の唯一の資料」だそうです。壬申の乱なり事故なりで損傷を受けたもの?とあるがまあまあこのかおになる
(そこで壬申の乱の字に出会うとは思わず)

9 22

なぐさみに近江朝父子とカエル

1 25

壬申の乱と推しの忌日終わった途端に別の推しの忌日来るんだよねえというわけで大伴旅人の忌日でございます!!!7月忙しいね!!!(気持ちが)
晩年らしい旅人を昨夜大急ぎで描きました。

2 10



さんの最新刊『#恋ふらむ鳥は』。壬申の乱を舞台に、飛鳥の動乱を生き抜いた万葉の歌人、額田王の激動の半生を描いた傑作歴史長編です。

4 4

うさぎが大海人軍に居るからカエルは近江朝だろう

6 27