【 手首にあるツボ 】

・陽谿(ようけい)

場所的に、腱鞘炎など手首が痛い時によく使います。

ツボの働きとしては、目を明るくする、のどの調子を整える作用があります。

6 25

4月25日は世界ペンギンデー🐧

南半球に位置している南極大陸の冬である4月末〜5月に、アデリーペンギンがアメリカの南極基地付近に現れる事から定められました。

日本では初夏ですが、二十四節気では土用にあたる季節の変わり目。胃腸の調子を整えて過ごしましょう!

1 18

【 体が冷えっひえの人が増えてます 】

春先の冷えにご注意!

朝晩の気温差が大きく天気の変化も多い春。季節先取りの薄めのファッションや、冷たい飲食物はほどほどにしましょう。

もし冷えてしまったらお腹のツボを温めて👍

8 35

【 頭痛、めまいに 】

・完骨(かんこつ)

頭の血流を良くしてくれます。場所が分かりにくかったら、耳の後ろにある骨を全体的にもむと楽に刺激できます。

13 34

おはよう。

前日の食べ過ぎで胃が重い…。そんな時は、少食にして胃を休めよう。時間だから、と無理に食べなくても大丈夫です☺️

それでもダメな時はツボ押しやお灸でケアしてね👍

11 43

おはよう。疲れを感じやすい金曜日。薬やサプリに頼る前に、食事や睡眠を見直そう。

・漏谷(ろうこく)

体の水を蓄えておく力の弱まり、痔や排尿困難などに。お灸がおすすめ☺️

7 29

おはよう。
土曜日なので土に対応する脾の話。

脾は飲食物を消化吸収して栄養を作り、全身に送る働きをします。押して痛い所を優しく押して。お灸もおすすめ☺️

 

7 31

毎日でも押したい
元気がわくツボ

○湧泉(ゆうせん)
○腎兪(じんゆ)

湧泉は両親指で、腎兪は親指で押すと良いかもです。

生命エネルギーのバッテリー電池である「腎」を養ってくれます。肌のシワ、白髪、疲れ、やる気のなさ予防に。


8 32

イラストは、ふくらはぎ下にあるのツボのほんの一例です😊

腰痛や、婦人科の悩みに効果のあるツボもあるから、レッグウォーマーや足湯で温めるだけでもだいぶ違うよ👍


16 46

【 風邪から体を守る その2】

・大椎(だいつい)

風邪から守る体のバリア機能を持つツボです。

服装は薄着でも、大椎のあたりをパーカーやストールなどで保温したり、ドライヤーで温めてみてください。

お風呂後の髪の毛濡れっぱなしも気をつけましょう。

8 38

【 やる気が出ない 】

生活リズムが乱れがちなお正月。

動きたくない、しゃべりたくない、ダルさはエネルギー不足から来る時も。

体を平常運転させるエネルギーが海のようにある場所、と考えられているツボです。

お灸や腹巻き、カイロなどで温めて下さい☺️


9 32

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したりお灸で温めてみてください。

11 31

【 椅子に座る時間が多い人に 】

・脾関(ひかん)

股関節前にあるツボです。リモートワークなどで座りっぱなしの多い人に。

股関節がちぢこまるとお猿さん🐵のような立ち姿になりやすいです。30分に一度は立ち上がり、歩く事もお忘れなきよう🙏✨

5 26

お尻カイロは、冷えがつらい人におすすめです〜✨

2 25

【 腎活しよう 】

・太渓(たいけい)

足の内くるぶしとアキレス腱の間のへこみの所。抜け毛、目のかすみ、疲れやダルさなどに。

生きるために必要なエネルギー電池で、歳と共に目減りすると考えられる「腎(じん)」を元気にするツボです。

お灸は温熱弱めで。足湯も👍

9 30

【 リラックスしたい時に 】

・百会(ひゃくえ)

「頭のてっぺん」体の中心線と耳の最も高い所線でつないだ交点にあるツボです。

押すとズーンとひびくポイントを探してみてください。

全身のエネルギーをめぐらせ、ストレスをやわらげてくれますよ☺️

13 36

【股関節の痛みに 】

・環跳(かんちょう)

足を深く曲げた時にできるシワの外側にあるツボです。

低めの台などに片足を乗せるとわかりやすいと思います。

日本人女性は骨格的に、中年以降股関節の痛みが出やすいそうなので、早めにケアするのも良いかも知れません。

 

11 30

【 全身の調整に 】

・來脊(きょうせき)

背中から腰までの背骨の両ぎわ(約指半分)にあります。脊髄(せきずい)神経や自律神経を刺激します。

自分で押せそうな腰のあたりで試してみてください☺️

10 34

【食あたり・食べすぎに】

・裏内庭(うらないてい)

足の人さし指を曲げて、指の腹が足の裏につく所です。マジックで印をつけ指を折り曲げると場所が分かりやすいかと思います。

食あたりの特効穴として有名なツボ。胃腸の働きを整えてくれます。お灸がおすすめです。

10 38

【 やる気が出ない 】

生活リズムが乱れがちなお正月。

動きたくない、しゃべりたくない、ダルさはエネルギー不足から来る時も。

体を平常運転させるエネルギーが海のようにある場所、と考えられているツボです。

お灸や腹巻きなどで温めて下さい☺️


10 42