怪我はセルフケア派

3 15

第六感、虫の知らせ、予感などを感じられてる?
無意識に心が捉えている感覚=直感
直感は、記憶から導き出される。そして記憶は経験。
心が感じる「ピン!」とくるものを大事にしよう。
心で感じているものが、たくさんの正しい判断をしてくれるんだ♪

2 38

東京都心は「この先10年に一度レベルの低温に注意」みたいです..😓

寒いのは、都心だけではありませんので、年中冷え性で、お悩みの方は

男女ともに多いので、手足の冷え性の改善に。

34 140

【 ツボ押し 】

・八邪穴(はちじゃけつ)

手の指と指の間です。

手の冷えに。両手を組んで刺激すると楽です。

お灸もおすすめ!

4 18

あれもこれも、みんなキチンとしようとしたらヘトヘトになるニャン (ΦωΦ)
ゆる~くいくニャン

  

1 36

【 ツボ押し 】

・中脘(ちゅうかん)

体のお腹側で、みぞおちとおへそを結んだ線の、真ん中です。

中焦(みぞおちからへそ)の働きを整え、胃を健やかにします。
腑会とも呼ばれ、腑の気が集まる所。

1 21

【 ツボ押し 】

・大杼(だいじょ)

首のつけ根に触れる大きい骨を見つける。
その骨の1つ下から、指2本左右外側。

熱を取り、上がった気を下げます。
骨会とも呼ばれ、骨の気が集まる所です。

1 22

【 ツボ押し 】

・手の井穴(せいけつ)

各指の爪のつけ根から、約2mmの所。

脈気が井戸のように湧く所。
急症状に対応する他、全体的に刺激する「爪もみ」で知られてます。

3 27

【 ツボ押し 】

・中衝(ちゅうしょう)

中指の爪の際です(人さし指側)。

眠気覚ましの特効穴です。
心包の熱を取りのぞき、陰陽のバランスを整えます。

2 23

正月食べすぎてる子はおらんかえ〜!

・裏内庭(うらないてい)

足の人さし指を曲げて、指の腹が足の裏につく所です。

胃腸のはたらきを整えてくれます!!

3 20

夫が入れたセルフケアアプリのセルフケアの項目に「絵を描く」しか入れとらんので絵を描いてセルフケアを行った。ア゛ー---

1 15

【 ツボ押し 】

・少商(しょうしょう)

手の親指の爪の際です。
(人さし指と逆側)

熱をとり除き、のどの調子を整えます。
つまようじの先などで、押してください。

3 20

【ツボ押し】

・足竅陰(あしきょういん)

足の薬指の爪の際、小指側です。

目、鼻、口、耳などの通りを良くし、頭をすっきりさせます。
側頭部、脇など、体の外側の痛みにも。

6 32

【 冬のツボ押し 】

冬は、貼るお灸やカイロでツボを刺激すれば、寒くなくて楽チン!

■関元(かんげん)
へそ下指4本

■臀中(でんちゅう)
→お尻をギュッと力入れて窪む所でOK!

2 29

「香り」の好みから、体と心の状態を知ることができる?

熊本の「Ayame Organic」さんが提供する「嗅覚反応分析」について、文筆家の土門蘭さんと編集長の柿次郎が取材しました!

「嗅覚はウソをつけない」“香りの可能性”は人間関係とセルフケアの希望だった
https://t.co/BlwrOSQDZC

12 58

冬のセルフケア💄✨

3 39

フックシリーズについに知さん登場!!

発電機は爆発バージョンです!

セルフケアのモーションはよく分からないですけど足に包帯を巻いているような動きと解釈させて頂きました。お腹をさすっているようにも見えるので悩みどころ🤔

そしてハッチを召喚する知さん…こちらはぜひ動画でみて欲しい😂

1 1

ツボ(経穴)の大きさってどれくらいか知っていますか?一般的には500円玉くらいだと言われています!当然体型等によって人それぞれ異なりますが、意外に大きくないですか?セルフケアでのツボ押しでなかなか場所がつかめない場合は500円玉の大きさをイメージしながら押してみても良きですよ!

41 234

きょうはここまで
精神的な余裕が無くなってきたので休み休み無理せずやっていきます。セルフケアは大事(重要)

6 17

「あなたの味方」「セルフケア」「独り立ち」
この3枚は連作として描きました

60 500