画質 高画質

もうすぐ ですね🌠短冊に書くお願いは決まりましたか?江戸では、前日から短冊などをくくりつけた竹を屋上に立てたそうです。家々の屋根に短冊でいっぱいの竹が連なる様子はきっと壮観で、美しかったでしょうね。#大江戸歳事記


18 46

ガラスの向こう側が透ける性質を生かしてデザインされた浮世絵切子グラス。『冨嶽三十六景』のふたつの図を大胆アレンジ!北斎もびっくりなアイデアです🗻 みなさんはどちらのグラスが好きですか?
https://t.co/0jFhFDdb4M

28 162

新作Tシャツ「FLY」です。鈴木春信の浮世絵「清水の舞台より飛ぶ美人」がモチーフの和柄デザイン。 https://t.co/theNrlJKRS  

1 2

6月のアート探求クラスはメディウムはがし版画を行いました。江戸時代に流行した浮世絵版画にスポットを当てながら自分の描きたいモチーフを制作。アクリル絵の具を使い気軽に色の組み合わせを楽しみめるのが魅力のメディウムはがし版画。個性が光る素敵な作品が出来上がりました。(コーチ/根本)

0 5

🌸The UKIYO-E 2020 見どころ紹介④


日本三大浮世絵コレクション
秘蔵の逸品が目白押し✨





3館のコレクションの中から選りすぐりの逸品が集結します👏

史上初の3点同時出品‼️
▼#鈴木春重「雪月花」

10 46

🌈
自由が丘で配布されたチラシ(表)をデザインしたよ〜!

自由が丘一部店舗で使える商品券が7/1〜発売。券の購入額より高い金額でお買物やご飲食が可能のようです!

詳細
https://t.co/B8zevzgYh4

0 3

お江戸のパフューム?3人の美人がポーズをとったり踊ったり。まるでアイドルのポスター!
3人組を描いた浮世絵多いな〜と思っていましたが、日本人は昔から数字の「3」好き。縁起のよい数字、白黒つけない寛容な数字とされてきました☺️ この浮世絵も見ているだけでハッピーな気持ちになります。

321 1132

江戸時代、疱瘡(天然痘)という感染症除けのお守りが、疱瘡絵という浮世絵。赤は魔除けの効果があるとされ、赤一色で摺られています。ミミズクは、丸い大きな目をしていることから、天然痘による失明の危険から守ってくれました。7/26まで開催の「太田記念美術館コレクション展」にて展示中です。

1106 2972

<刀剣広場>
◆刀剣ブログ
「刀剣広場」のブログでは、日本刀・甲冑、浮世絵やお城に関するニュースや施設情報、イベント情報を発信しています。
また、武将・歴史人に関する雑学や面白いエピソードもブログで掲載中です。
皆さんからのコメント投稿をお待ちしています!
https://t.co/2xUmAtrVSQ

2 44

幕末を振り返る画像。
『流行 猫の曲鞠(歌川国芳 画)の拡大画像』

元記事 →『【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】』 https://t.co/vQ8oCuTSYb

0 1

江戸時代を振り返る画像。
『春画の最高傑作『歌満くら』(喜多川歌麿 画)の拡大画像』

元記事 →『【展覧会で話題】あの浮世絵師たちが描いた春画は、性と笑いの傑作だった【10選】』 https://t.co/bQQ1AH13n4

2 14

浮世絵狸兄弟

『てるてる坊主』

又次郎「ほい、顔描けたよ。」
茶太郎「おう、これで明日も日本晴れだな🎵」

7 21

【先日夜中にこっそりとったアンケートに関して】♯おいしい浮世絵展   

25 108

江戸の食文化を学んだ後は再現料理を堪能 『おいしい浮世絵展』 https://t.co/2gvgihClRO

0 1

【紹介/

枕獅子/巻田はるか

浮世絵など昔の日本の絵の要素を取り入れつつ、現代の新しさも感じられる作品を制作。冬の大阪展での展示作品です。

詳細→https://t.co/Fb008ZCWSD

0 1

幕末を振り返る画像。
『貞観殿月 源経基(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

1 2