新古美術 わたなべさんのプロフィール画像

新古美術 わたなべさんのイラストまとめ


京都の骨董街「新門前通り」にある古美術店です。室町絵画・墨蹟から近代日本画・洋画を中心に掛軸・屏風・額・彫刻など幅広く取り扱っております。/ We specialize in Japanese paintings, calligraphies, screens, Zen and other Buddhist art.
shoga.jp

フォロー数:527 フォロワー数:317

こちらは、近江出身の日本画家 岸竹堂(1826-1897)の「猿栗図」(双幅左幅部分)です。
作品詳細については、こちらよりご覧下さい。
https://t.co/hwyOqnBD6F

1 3

こちらは、日本画家 山村耕花(1886-1942)の「獅子」です。2019年府中市美術館にて開催された「へそまがり日本美術」展出品作です。
作品詳細については、こちらよりご覧下さい。
https://t.co/oAU4Pe1zcN

0 5

こちらは、京都出身の日本画家 白井直賢の「飛瀑鮎図」です。円山応挙に学び、文化年間に活躍したといわれます。
作品詳細については、こちらよりご覧下さい。
https://t.co/zhDTiHr4yG

3 10

こちらは、京都出身の日本画家 榊原弘による「船鉾図」二曲一隻屏風(部分)です。鉾の上から粽を撒きながら細い路地を行く船鉾。昭和初期頃の活気あふれる山鉾巡行の様子が伺えます。

6 13

7月1日祇園祭の始まりです。こちらは、京都出身の日本画家 榊原弘の「船鉾図」です。高さ221cm 幅238cmの迫力ある二曲一隻屏風です。

3 7

こちらは、江戸時代前期に描かれた「二尊連座像」です。
浄土真宗宗祖 親鸞聖人(1173-1262)と中興の祖 蓮如上人(1415-1499)です。
作品詳細については、こちらよりご覧下さい。
https://t.co/zb2tmXYqL2

2 5

こちらは、黄檗宗僧侶 来鳳(1729-1817)の「蟹海老図」です。長崎の福済寺 大鵬正鯤に墨画を学んだといわれます。

1 4

京都にある北野天満宮は、学問の神様 菅原道真公(845-903)を祀る天満宮の総本社として知られます。こちらは、「北野天神縁起絵伝」の掛軸です。清涼殿落雷事件などが描かれています。

1 3

こちらは、豊後出身の南画家 帆足杏雨(1810-1884)の「寒林驟雨図」(部分)です。突然の雨に傘をさす人の様子が描かれています。
作品詳細については、こちらよりご覧下さい。
https://t.co/C07k91VvHQ

1 13

今日の京都は、暑いくらいの春の陽気になりました。桜の開花も間もなくです。こちらは、秋田出身の日本画家 寺崎広業(1866-1919)の「野花蝶図」です。本紙部分は、13cm×8cmと小品です。

2 5