八戸クリニック街かどミュージアムさんのプロフィール画像

八戸クリニック街かどミュージアムさんのイラストまとめ


2012年に開館した青森県八戸市にある私設ミュージアム。19〜20世紀半ばまでの日本の伝統木版画、吉田初三郎の鳥瞰図、映画ポスターを所蔵し、展覧会などを実施しています。ここでは、所蔵作品や展覧会などをご紹介します!

フォロー数:20 フォロワー数:345

歌川貞秀 曽我物語富士狩場十番切図 元治1
曽我兄弟仇討ち

1193年源頼朝の冨士の巻狩りの陣屋に忍び込み父の仇・工藤祐経を討ちます

その後10人を切り倒すも兄十郎は仁田忠常に討たれ、弟五郎は女装した五郎丸に捕まりました

江戸らしい迫力

5 9

二十四孝童子鑑 呉猛 天保14~弘化4


先程と同じお話

頑張って蚊除けの香を運ぶ呉猛少年

先程の作品同様、けむりや人物などに西洋画的銅版画的な表現を用いています
国芳が中国の画題を、西洋の影響を受けて描いた作品

2 6

One more of rainy season, azisai (hydrangea).
This is gaku-azisai, a hydrangea unique in Japan.
The language of this flower is “modesty”.
There is a little modestly.

2 3

渡辺省亭 省亭花鳥 額草 大正5

今日も を一枚

「額草」はガクアジサイという日本の原種で、西洋アジサイとは違うようです

花言葉も西洋アジサイの「浮気」「高慢」「無常」に対し、こちらは「謙虚」

昨日に続き、ここにも小鳥が一羽
この子も謙虚

3 7

尾形月耕 浮世十二ヶ月 六月 竹取物語 明治23

日本最古の物語とされる

明治時代のこの浮世絵は、竹から生まれたというより竹藪から現れた感じですね

しかも、何かしらビーム的なものが発せられてるような…

おじいさん!大丈夫!?

3 6

水野年方 今様美人 明治32

「三越好」に続き、水野年方の風俗美人画をもう少し

年方は、 を中心とした に、 らと共に創設時より参加
浮世絵師から近代日本画家への流れの代表的人物です

3 6

“Mitsukoshi-gonomi Miyakono-nishiki” Around Meiji38(1905)
This work was created when a store became the first and the long-established department store Mitsukoshi. is the pupil of and the master of

1 4

水野年方 三越好都のにしき 夏 土用干 明治38頃


老舗百貨店 の前身は、呉服店
本作は、三井呉服店から三越呉服店へと名称を変え、日本最初の百貨店へ転身する頃の作品
水野年方は の門人で の師匠です

5 32

豊原国周 五個俳優対達引 明治5
大阪で生まれ、背は低いが風姿・口跡がよく、東西で活躍した四代目中村芝翫。「成駒屋の親父」と呼ばれ、団十郎や菊五郎にも慕われました。着物の裾から、成駒屋のイ菱紋(イの字を卍形に繋ぐ)が見えます。

2 6

鍬形蕙斎 人物略画式 寛政9(明治刷り)
こちらも、 !鍬形蕙斎は、当時「#北斎 嫌いの蕙斎好き」と言われるほど人気があった絵師で、津山藩(岡山県)の御用絵師にまでなりました。「北斎はとかく人の真似をなす。何でも己が始めたることなし」と言ったとか。

5 10