最近買って良かったもの✍️
▷ルルドボーテフェンオンテック温灸

ボーナスが出たので…💰
冷え性改善に良さそうなのでのんびり継続してみます🌱

2 11

【2/14はバレンタインデー。】

バレンタインデーと言えばチョコですね。

チョコのカカオの種子からでた脂肪分は「カカオ脂」と言い、こちらが生薬になり薬効もあります。

座薬に使われたり、冷え性改善の効果もあるんですよ。


41 423

LINE Monaryさんで描かせていただいている連載漫画、第4話が更新されました!そんなもん描くなという話ですが絶対に真似しないでいただきたい冷え性改善策です⛄
続きは下記のURLから読めるのでご覧いただけたら幸いです!↓
https://t.co/UyCj6zA76O

21 160

みんなは 冬至 ゆず風呂入った?
ご近所の銭湯で疲れを癒やされてみては? ゆず風呂には冷え性改善の他、美容効果など身体ホカホカで睡眠効果やリラ~ックス効果もあるみたい。

足先の冷えネコササイズ♥足指を曲げて〜伸ばして〜繰り返す、くるりんニャン!試してみてね。げっ!4時?早く寝よう

0 0

寝不足続きや、寝ても疲れが抜けない方に。

手足の指先には、臓器につながるツボがあります。

手は第二の脳、といわれているので、爪もみをすることで、脳の疲労や臓器の疲労に効果バツグンです。


24 128


皆さん、こんにちは〰🍄
私は料理作りから逃避したい人なのですが、それでも、『ま・ご・わ・や・さ・し・い』を念頭に、きのこは必ず使います💪
以前、冷え性改善の回で、舞茸が良いと教えてもらって以来、舞茸をたくさん使うようにしています💪
皆さんはどう使っているのか興味津々🧐

0 14


一緒にいかがですか?
寒くなってきたから温泉入りに行きたい
頭痛と冷え性改善して、ゆっくりしたい

15 76

ちょっと違うかもですけど
この漫画だと
ハグから生まれる多幸感で
冷え性改善に挑戦してますよ٩(๑òωó๑)۶✨

0 0

【1日1枚チャレンジ727日目 】

龍体文字【ふ】

邪気祓い
血流増加
冷え性改善

ときのかけらメッセージアートのオーダーも承っております

https://t.co/khRVJKmPSY

フォロー大歓迎

https://t.co/AZax9ylPyL

ときのかけらちゃんねる

https://t.co/tgHH9Ut02P



0 0

鍋ダイエット?!

1日の食事の中で1、2回、野菜等ヘルシーな食材を使う鍋に変えるダイエットを『鍋ダイエット』といいます。

その効果は様々で、
代謝アップや冷え性改善、
美肌効果や便秘解消にも!

運動は苦手、食べたい、でも痩せたい。

そんな方の一手段として
取り入れるのはいいですね☺️

3 38

冷えますよー寒波対策!

しもやけ予防、冷え性改善に

羊肉、鶏肉、海老、玉ねぎ、酢(玉ねぎ、酢は血行改善)

ニラ、ニンニク、らっきょう、生姜、シナモン(桂皮は冷え性、生理不順にも)

黒砂糖(生理前後に生姜紅茶と一緒に溶かして飲むと生理痛緩和に)

お刺身など生物は冷えましょう!

78 398

冷え性改善にと、養命酒を飲み始めた🍶しかし、頭がグァングァンして顔がほてってしまい…(@)量を半分にして何とか解決…トホホ💧#養命酒






15 109

📍足の冷え性改善に

かかと🦶の周りには冷え性や、腰痛に効くツボが沢山あります。

末端冷え性の方も、足首・かかと・くるぶし周りが冷えている方が多いので、その部分を冷やさないように気をつけることで、根本的な冷え性改善に繋がります。

末端だけ暖めても...根本的な悩みの解決は難しいです

39 206

今年の冬良かったもの🍲

冷え性改善のものばっかりになっちゃいました💦

35 190

背中から腰にかけて痛みがある方や、慢性腰痛でお悩みの方に。

腰が悪い方は、だいたい足にも不調がみられます(自覚がない方もいます😓)

体は全身繋がっているので、足のツボや、脹脛を ほぐすことで、足腰が楽になります。


21 100

足の冷え性、冷えからくるムクミを撃退👹

継続するのは、なかなか難しいですが...指先をほぐすだけでも、冷え性改善の予防に繋がります😌🍀


25 127

🎀アイコン企画・1人目🎀

黄土よもぎ蒸しサロンminalunaさん


横浜綱島にある女性専用サロン

HPを見てみると
よもぎ蒸しの効用がすごい!

婦人科疾患、冷え性改善
老化防止、デトックス
ホルモンバランスの調整…

私も行ってみたい❣️❣️

企画にご参加
ありがとうございました❤️

6 52

マルジャリャーサナ

効果
ウォーミングアップ、呼吸の調整、自律神経の調整、お腹や背中の引き締め、肩こり解消、冷え性改善に良いです。

注:
両手の位置が肩よりも前にずれたり、肘が外に開きやすいので、肩、肘、手首を床と垂直に、一直線に保つことを意識
しましょう。

2 7