幕末を振り返る画像。
『貞観殿月 源経基(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

1 2

本日6月27日(土)から9月6日(日)まで、常設展「浮世絵師 歌川派列伝―国貞・広重・国芳―」を開催いたします。会期の長い展覧会ですが、前期と後期でほとんどの作品が入れ替わります。浮世絵ファン必見の展覧会、お見逃しのないよう、ぜひご来館ください。#和泉市久保惣記念美術館

19 35

浮世絵師 歌川国員氏の石川五右衛門のオマージュ(元絵が右)
恋乱よりだいぶ後の時代だけど、素晴らしいセンスと技術だなぁー(  ˘-˘  )

3 19

宮川春汀「ほたる」(1897)
https://t.co/QaTPRNLyjq

明治時代に挿絵画家としても活躍した浮世絵師、宮川春汀(1873-1914)の代表作である揃物風俗美人画「風俗通」より蛍の一枚。
女性の美しさを情感豊かに描き上げた、明治美人画の傑作です。本作の構図も面白いですね。

0 1

幕末を振り返る画像。
『流行 猫の曲鞠(歌川国芳 画)の拡大画像』

元記事 →『【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】』 https://t.co/vQ8oCuTSYb

1 0

きょうの東京は急な雨に注意。ということで、同い年の浮世絵師 のにわか雨の作品を並べてみました。"武者絵の国芳"46歳頃の金魚。"名所絵の広重"61歳の新大橋。同じ歌川派ですが、それぞれの性格が出ていますよね。6月は雨の浮世絵を多数ご紹介して参ります。#どこでも浮世絵

24 110

インスタあっぷーー!
歌川国芳っていうワタシの大好きな浮世絵師のオマージュよ🥰

🐟️Instagram🐟️
https://t.co/yRtW6x8RUk

0 5

水野年方 今様美人 明治32

「三越好」に続き、水野年方の風俗美人画をもう少し

年方は、 を中心とした に、 らと共に創設時より参加
浮世絵師から近代日本画家への流れの代表的人物です

3 6

幕末を振り返る画像。
『山木館の月 景広(『月百姿』シリーズ/画・月岡芳年)の拡大画像』

元記事 →『【これが130年前!?】最後の浮世絵師が描いた『100枚の月』がとんでもなく新しい【月岡芳年】』 https://t.co/2olPVBgfRb

1 0

「浮世絵 美人画」(1815-42年頃)
https://t.co/iXcFpZc6df

江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)による美人画。菊川英山や北斎に師事し、美人画を得意とした英泉は、その独自の画風で一世を風靡した、今なお人気の高い名絵師。着物の柄も粋な女性の一枚です。

0 1

にるさんとベロ藍についてお話したので、創作浮世絵師のイラストと落書き再掲する!!

1 6

【新連載開始!】
「憑き神とぼんぼん」あと30分で連載開始!
お江戸に住む少年・ウタは、描いた絵が実体化し、"おばけ"となって出てきてしまう不思議な力を持つ浮世絵師。
幼き日に現世に召喚してしまった神・ツキと、彼は一つの約束をしていて――…。
https://t.co/hwKl1rgHzI

14 63

幕末を振り返る画像。
『鼠よけの猫(歌川国芳 画)の拡大画像』

元記事 →『【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】』 https://t.co/vQ8oCuTSYb

1 0

ジュン・J・イナザワ🖌
世界で活躍するアメリカ人ハーフの現代浮世絵師。若きクリエイターを放っておけず手を差し伸べるおせっかい焼きでもある!和服を着ているがネットサーフィンが趣味で情報通の現代人です。

4 15

幕末を振り返る画像。
『流行 猫の曲鞠(歌川国芳 画)の拡大画像』

元記事 →『【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】』 https://t.co/vQ8oCuTSYb

1 1

月刊コミックフラッパー6月号
「恋する名画」第14話載ってます!今回は初の浮世絵師・・・!「恋」を描くことを得意とした画家です

24 103

そういえば、どっかの国の棺桶ダンスが動画でバズって人気だけど、明るく最後を見送ってあげようが趣旨なんだそう。
その話で思い出したのが日本の浮世絵師で東海道中膝栗毛の著者、十返舎一九。
この人のやった事が豪快で火葬のとき、↓

0 3

江戸時代を振り返る画像。
『『市川男女蔵の奴一平』(東洲斎写楽 画)』

元記事 →『世界が驚いた! 江戸時代の有名浮世絵師の傑作27枚を紹介【海外で人気】』 https://t.co/IwkaJLqHjG

0 1

江戸時代後期の人気浮世絵師、菊川英山による《歌妓立姿図》。歌妓(かぎ)とは、宴席で歌をうたう芸妓のこと。上品で儚げな芸妓が帯をはらりと取る様子は、見ているこちらをどきっとさせます。#おうちミュージアム  

4 17

幕末を振り返る画像。
『鼠よけの猫(歌川国芳 画)の拡大画像』

元記事 →『【猫好き浮世絵師】天才・歌川国芳が描いたネコたちがおもしろ可愛い【猫づくし】』 https://t.co/vQ8oCuTSYb

1 0